BLOG

ブログ

2022.12.25
SEO

【やさしく解説】SEOとは?意味や目的、主な施策の種類を紹介!

【やさしく解説】SEOとは?意味や目的、主な施策の種類を紹介!

「SEOという言葉をよく聞くものの、正しい意味がまだ分かっていない」という方も多いかもしれません。SEOとは、簡単にいえば検索エンジンから集客するための仕組みづくりを指します。SEOの目的や施策を正しく理解しておくことで、「Webサイトの検索順位がなかなか上がらない」という問題も解決しやすくなるでしょう。

そこで今回は、「そもそもSEOとは」という基本から、「Webページの表示順位が決まる仕組み」や「SEO対策の主な施策」についてやさしく解説します。ぜひSEO対策の“最初の一歩”として参考にしてみてください。

SEOとは?

SEOとは、そもそもどのような意味の言葉なのでしょうか。
ここでは、SEOの定義や目的、SEO対策を考える上でのポイントについて解説します。

(1)SEOの定義

SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」を意味する言葉で、自社のWebページを自然検索で上位に表示させるための施策・取り組みを指します。自然検索とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワードが検索された際、ランキング形式で表示される検索結果のことです(広告は含まれません)。

例えば、「歯科 東京都内」「日本酒 おすすめ」などのキーワードで検索すると、検索結果にさまざまな企業ホームページやサービスサイトが表示されます。こうしたランキングのなかで、自社のWebサイトを上位に表示させる施策がSEOなのです。Webサイトを上位に表示させられれば、ユーザーの目にも留まりやすくなります。

(2)SEOの主な施策

SEOの施策は、大きく3つに分けられます。具体的には、サイト上にユーザーにとって価値のあるコンテンツを設置する「コンテンツSEO」、サイトの内部構造を最適化する「テクニカルSEO」、他サイトから被リンクを集める「外部対策」の3つです。それぞれについて詳しくは、「SEO対策の主な種類とは?」の章で解説します。

(3)SEOの目的

SEOの目的をひと言でいえば、「検索流入」を増やすことです。検索結果で自社のWebサイトが上位表示されれば、そのぶん多くのユーザーにサイトを訪問してもらえるようになります。すると、ユーザーにサイト内から問い合わせをしてもらえたり、商品を購入してもらえたりと次のアクションにもつながるはずです。このように何らかの“検索ニーズ”を持ったターゲットと、スムーズに接点を持てることがSEOのメリットといえます。

(4)SEOで大切な“2つ”のポイント

SEOで自社のWebサイトを上位表示させるために、意識しておきたいポイントが2つあります。

1つは、ターゲットの検索意図を理解することです。「ターゲットが何を知りたがっているのか」「ターゲットがどのようなキーワードで流入するのか」を正しく理解しておけば、検索ニーズに合わせたWebページを数多く設けられるようになります。その結果、ユーザーにとって訪問したくなるようなサイトを構築できるでしょう。

そしてもう1つは、検索エンジンの仕組みを理解することです。「GoogleやYahoo!がどのように自然検索のランキングを決めているのか」を深く知っておくことで、検索エンジンから評価されやすい形へWebサイトを改善できます。特にGoogleは国内トップクラスのシェアを占める検索エンジンなので、構造の理解が不可欠です。

検索順位が決まる仕組みとは?

「そもそも検索エンジンは、検索順位をどのように決めるのだろう」と疑問に感じている方も多いかもしれません。そこで本章では、Googleを例に、検索エンジンでWebページの検索順位が決まるまでの流れを紹介します。

STEP1:クロール

インターネット上で新たなWebページが作成されると、検索エンジンは「クローラー」というロボットで該当のWebページを巡回します。これが「クロール(クローリング)」と呼ばれる作業です。Googleでは、「Googlebot」という名称のクローラーが、世界中のWebページを探し出して内容を細かく確認しています。大前提としてこのクローラーに自社のWebページを見つけてもらわなければ、検索エンジンに表示されることはありません。

STEP2:インデックス

クローラーは、Webページの内容を確認したあと、検索エンジンのデータベースにWebページの情報を登録します。これが「インデックス」と呼ばれる作業です。具体的には、Webページの文章や画像、タイトル、リンク、更新日などの情報が登録されます。Webページの内容が不適切な場合、インデックスされない場合もあります。

STEP3:ランキング化

インデックスされたWebページは、検索キーワードごとにランキング化され、検索結果に表示されるようになります。ランキングの基準となるのは、「検索アルゴリズム」と呼ばれるプログラムです。検索アルゴリズムはWebページそれぞれに対して、検索キーワードとの関連度や情報の網羅性、信頼性などを評価してランキングを決めています。検索アルゴリズムから高い評価を受けられれば、Webページは上位表示されるようになるのです。

SEO対策の主な種類とは?

SEO対策にはさまざまな手法があり、大きく「3種類」に分けられます。
ここでは、それぞれの主な施策について紹介します。

(1)テクニカルSEO

テクニカルSEOとは、Webサイトの内部構造を最適化する、技術的な施策のことです。HTMLやCSSなどの内部構造を調整するため、Webエンジニアの領域に近い手法といえます。具体的には、以下のような施策です。

◎タイトルタグや見出しタグを正しく記述し、クローラーにWebページの内容を理解させやすくする
◎サイト全体を「モバイル最適化」し、スマホユーザーにも正しく表示できるようにする
◎Webページ内に内部リンクをこまめに挿入し、クローラーをスムーズに巡回させる

テクニカルSEOで内部構造を最適化すれば、検索エンジンのクローラーがよりスムーズに巡回し、サイトの内容を理解してくれるようになります。結果的にインデックスされやすくなり、検索順位の向上につながるのです。

(2)コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、ユーザーの検索ニーズに応えられるようなコンテンツを、Webサイト内に設置する施策のことです。例えば、自社のターゲット層が「グランピング」に関心を持っており、「グランピングとは」というキーワードをよく検索しているとしましょう。その際、グランピングの意味や面白みを解説するようなコラム記事を作成し、自社サイト内に設置すれば、検索結果から流入を促しやすくなります。このようにターゲットの検索意図を把握し、それを満たせるようなコンテンツを量産することで、自然流入の増加が期待できるでしょう。

(3)外部対策

外部対策とは、外部サイトから良質なリンクを獲得し、自社サイトの信頼性を高める施策です。

「被リンクを獲得する」ということは、外部の人たちから自社のサイトを認めてもらった証拠ともいえます。そのため、検索エンジンの評価も高まり、検索順位にも好影響が出るのです。例えば、公的なサイトや大手ニュースサイトに自社サイトのリンクが貼られれば、自社サイトの権威性が高まります。また、SNSで自社サイトが拡散されれば、投稿の数だけ被リンクも増えるでしょう。被リンクを獲得できるかどうかは、自分ではコントロールできない部分でもあります。そのため、普段から自社サイトの品質を高め、精力的にPRする姿勢が大切です。

まとめ

SEOの施策は時間こそかかりますが、成功すれば多くの自然流入を獲得でき、他社サイトとの差別化を図れます。だからこそ、検索エンジンの仕組みとユーザーの検索ニーズを正しく理解したうえで、さまざまなSEO対策の手法に挑戦することが大切です。とはいえ、「何から手をつけていいのかわからない」という方も多いかもしれません。だからこそ、一歩目はSEOの専門企業に相談し、スタートダッシュを切ることをおすすめします。

関連記事