BLOG

ブログ

2022.8.7
SEO

そのSEO対策は売上につながっている?戦略が求められる現在のSEO

そのSEO対策は売上につながっている?戦略が求められる現在のSEO

せっかくコストをかけて行っているSEOも、集客や売上につながっていなければ意味がありません。そのために必要なのが、戦略性に基づいたSEOです。

効果を最大化させるには、どんなSEO戦略が必要なのでしょうか。SEO戦略の役割や必要性にはじまり、具体的な手法や正しい目標の立て方、成功のポイントについて、詳しく解説していきます。

■SEO戦略とは?

SEOを収益に結び付けるためのもの

SEOは単に検索上位を獲得することが目的ではありません。自社の商品・サービスの拡販や営業サポートなど、収益に結び付けるという目的の達成が非常に重要です。

どんなにアクセス数を多く獲得できたとしても、中には自社のサービスや製品を購入してくれない検索ユーザーがいます。

SEOによって集客や売上効果を高めるには、いかにして自社製品・サービスを利用・購入してくれるユーザーにアクセスしてもらえるかを考えなければなりません。

そのために必要なのが、戦略に基づいたSEOです。

SEOに効率と計画をもたらす

限りあるリソース(費用、時間、労力)の中で、SEOの効果を最大化するためにも、戦略が必要になります。

広告と比べてSEOによる集客は、非常に費用対効果が高いマーケティング手法です。

高額な出稿費用や制作費が必要な広告とは違って、コストをかけずに効率的な集客や自社製品・サービスのブランディング、認知度の向上を図れるのが、SEOと言えるでしょう。

もちろんデメリットもあります。最も大きなデメリットは、効果が出るまでにある程度の時間がかかる点です。

広告の場合は出稿後にすぐに反響があり、徐々にその反響が小さくなっていくのが特徴。一方のSEOの場合は、コンテンツ量が蓄積されていくほど効果も比例して高くなっていくのが特徴です。

そのため、初期の段階ではなかなか効果を実感できませんが、戦略を持って続けることで、ターゲットを絞ったマーケティング効果を得られるようになります。

安定的・継続的なSEOが可能

戦略を立てることで、1ヶ月のコンテンツ更新数、制作コスト、必要な記事の数などを事前に計画でき、安定的で継続可能なSEOが実現します。

上記でも触れたように、一度公開したコンテンツは自社の資産となり、長期的なマーケティング効果が期待できます。

コンテンツが蓄積されればされるほどSEOが有利になり、高い費用対効果を発揮できると言えるでしょう。その一方で、SEOを運用する体制が必要です。

社内にSEO専任の担当者やチームがあれば、運用も楽になります。

■SEO戦略の役割と必要性

SEOは長期的な運用を前提としたマーケティング手法

SEOは、一度対策すれば終わりではありません。

コンテンツが蓄積されるほどSEOが有利になるため、継続して新しいコンテンツを制作・公開していくことが重要です。

既存コンテンツの定期的な更新・メンテナンスも有効な手段と言えるでしょう。

単に記事の内容を更新するだけでは、記事のどの部分がクローラーから評価されているのかが分からないため、リライト前後の検索順位やCRT(クリック率)を把握し、仮説を立てて新たな施策を考えていく必要があります。

また、自社のコンテンツの数値だけでなく、競合サイトにも目を向けましょう。

自社のコンテンツにはない要素があれば、積極的に追加していくのが有効です。

新規コンテンツの配信と併せて計画的に行えば、より高いSEO効果が期待できるでしょう。

Googleの検索アルゴリズム(クローラー)は日々進化している

検索クローラーの仕組みは未公開であり、いつアップデートされるかは誰にも分かりません。

未対応のままではSEOの効果が著しく低下してしまうため、常に意識しておく必要があります。

SEO対策では、Googleの考え方やガイドラインの理解が欠かせません。

なぜなら、どんなにSEO対策に力を入れても、その方向性や手段がGoogleの理念からズレていると評価されないどころか、場合によっては大きなペナルティが課せられるケースがあるからです。

Googleが評価するような良質なコンテンツを提供するためにも、検索アルゴリズムのアップデートへの対応は無視できません。

費用対効果の改善ができる

せっかく関連キーワードの検索上位を狙っても、集客や売上につながるとは限らないところがSEOの難しさです。

「戦略性の高いSEO=自社の集客や売上につながるマーケティング」という観点から、費用対効果の改善を図る必要があります。

自社がユーザーに提供できる価値や商品・サービスとは何かを明確にして、本当に伝えたいターゲットを意識したSEOこそが、戦略性に優れたSEOと言えるでしょう。

SEOの目的の明確化、ターゲットの明確化ができた上で、コンテンツを充実させて、運用体制・フローを構築していくことが重要です。

■SEO戦略の手法と優先順位

KPI・KGIの設定

最終的に達成したい目的を意識したKPI・KGIの設定が、SEO戦略の精度を高めます。

KPI・KGIとして設定すべきは、「1ヶ月で更新するコンテンツ数」「リライト本数」「アクセス数」「ページ・セッション数」「資料ダウンロード数・問い合わせ件数」などです。

単純に検索結果の上位表示だけを目標にするのではなく、最終的な目標である「集客・売上の向上」から逆算して、KPI・KGIを設定しましょう。

全体を俯瞰する観点から各KPI・KGIを設定して、たとえ未達の数字があっても、細かくこだわる必要はありません。

小さな目標にこだわっていると、SEO戦略全体を最適化する意識が薄れてしまいます。

競合調査

「上位表示=他サイトを上回る」という図式の上で成り立つのがSEOです。

他サイトの評価を知り、その要素を自社サイトに取り入れることが、効果的なSEOに直結すると言えるでしょう。

競合サイトを分析するチェック項目は5つ。

「記事数」「インデックス数」「記事の文字数」「カテゴリー・タグ・ジャンル」「更新頻度」です。

こうした検索結果から分かる項目を分析すると同時に、競合分析ツールを使った数値の抽出も併せて行うとよいでしょう。

競合の順位を自動で取得できる機能やアクセス数、トラフィックといったデータを収集でき、競合サイトがどのような戦略でSEO対策を運用しているのかが分かります。

競合の良い部分を取り入れると同時に、競合にはない独自のコンテンツ制作にもデータを役立てることが可能です。

有料のツールだけでなく、無料のツールも多くありますので、ぜひ活用してください。

検索クエリ

「キーワード」とよく似たSEO用語に「検索クエリ」があります。検索クエリとは、ユーザーが検索エンジンに入力する語句のこと。

一方、キーワードはSEOマーケティングにおいてユーザーをターゲティングする際に用いる語句になります。

そのため、ユーザーが実際に検索する語句(=検索クエリ)をイメージすることが欠かせません。

検索クリエからユーザーの検索意図を読み取ることができるのです。

例えば「マスク」というキーワードの場合、マスクを購入したいのか、マスクの種類を知りたいのか、マスクの効果を知りたいのか、ユーザーの検索意図が読み解けません。

検索クリエからユーザーのさまざまな検索意図を読み取ることで、SEO効果の改善が図れます。

コンテンツ制作

品質に優れたコンテンツを定期的に作り続けることが、ユーザーからもクローラーからも評価される方法です。

そのためには、Googleがどのような意図を持って検索アルゴリズムを作っているのかを理解する必要があります。

例えば、Googleが重視するコンテンツ評価基準の1つが「E-A-T」、制作者が専門家とみなされる「Expertise(専門性)」、制作者が多くの人に認められる「Authoritativeness(権威性)」、サイト自体の信頼性「Trustworthiness」を満たしたコンテンツが高く評価されます。

他にも、クローラーがPCページではなく、モバイルページを優先してインデックスする仕組み「モバイルファーストインデックス(MFI)」などがあります。

コンテンツ制作では、こうした観点を取り入れる戦略性が求められます。

定点観測

競合サイトの分析と同様に、自社サイトの順位やアクセス数などの数値を定点観測することも重要です。データを基にPDCAサイクルを回し、SEO効果の改善を図っていきます。

■SEO戦略を成功に導くポイント

専任担当者、専属チーム

計画性に基づいたSEO運用を持続させるためには、社内に専任の担当者や専門チームが必要になります。

キーワードの最適化を担う「ディレクター」、良質なコンテンツを生み出す「ライター」、HTMLタグの最適化を手掛ける「マークアップエンジニア」、自社商品・ブランドとSEOコンテンツの接点を考えるマーケターなど、人的リソースを整えることで、戦略的なSEOが可能となります。

外部SEO会社の利用

長期的なSEO運用に必要な人的リソースやノウハウがない場合は、SEO専門会社に依頼することが可能です。

競合分析、コンテンツ制作、サイト構築など、自社に足りないリソースをカバーするためにSEO会社を利用するのが良いでしょう。

また、SEOやコンテンツマーケティングは、業界によってその手法やノウハウが異なるため、自社の事業内容や製品・サービス分野での実績があるSEO会社を選ぶのがおすすめです。

■SEO戦略を立てる際の注意点

やってはいけないこと

Googleの理念に反した被リンクの購入や安易なコンテンツのコピーなどは、ペナルティの対象になるため、十分な注意が必要です。

戦略的なSEOは効果が実感できるまでに数ヶ月程度の時間がかかります。特に外部対策は要注意です。

Googleにとって検索結果の品質こそが自社の商品力であり、その品質を保つために明確なガイドラインを設けています。

違反はペナルティの対象となり、著しく検索順位を下げることになるリスクがあります。

プロセスを見せないSEO会社

SEO会社を選ぶ際は、結果だけでなくきちんとプロセスを見せ、情報共有をしてくれるかどうかに着目してください。

安易に結果だけを報告するようなSEO会社は要注意です。長期的なSEO戦略を行う上では、プロセスも重視し、明確なKPI・KGIの設定と管理が必要です。

〜ヒーローズができること〜

ヒーローズでは、コンテンツ制作に取り掛かる前に、サイトの現状(流入、KW数、順位、エラー診断)をチェックいたします。

これを実施することで、対象サイトに最も適した施策のご提案が可能となります。

その後、コンテンツの数が増えることを想定し、コンテンツマップ(既存のコンテンツと重複しないように調査する)を作成いたします。

さらに、以下の工程を経てお客様の課題解決を目指します。

  • ペルソナ、情報ニーズ、感情変容を考え、ツールを活用しキーワードの抽出
  • ボリューム、ファネルで分類(CVに近いKW,集客用KW)、CPC、難易度など、目的にあったキーワードをリストでご提案

SEO対策、コンテンツ制作をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。

短期的な結果を求める

繰り返しになりますが、そもそもSEOは効果を実感するまでに時間がかかるものです。

短期的に営業成績や売上があがるものではなく、長期的な視点による運用が欠かせません。

小手先の技術にとらわれず、ユーザーから真に評価されるコンテンツ作りや丁寧な運用をコツコツと行っていくのが上策です。

特に現在は、従来よりも短期的な手法による効果が薄れるようにGoogleのアルゴリズムがアップデートされています。

プロでもSEO効果を出すことが難しくなっているため、短期的な効果を求めるのは危険です。

ユーザーにとって有益なコンテンツの提供、サイトの運営こそが、最も費用対効果に優れたSEO対策であると理解して、戦略性を持って取り組んでいく必要があります。

■まとめ

単に検索上位を獲得するSEOは、自己満足でしかありません。

重要なのは、自社の売上や営業実績につながる成果が上げられているかどうかです。

そのためには、自社の状況や競合分析に基づいた計画的で費用対効果に優れた戦略を立案・実行していく必要があります。

限られた人的リソースやコスト、時間の中で、SEO効果の最大化を図ることはプロでも簡単ではありません。

自社内でできること・できないことを明確にして、必要に応じてSEO会社のサービスや力を利用することが、戦略的なSEOを成功に導くポイントです。

関連記事