SEOにおける「検索意図」とは?その考え方や重要性について解説!
Web上で発信するコンテンツを作る際、何を意識しているでしょうか。
ただ単にこちらが言いたいことだけを盛り込んだだけでは、ユーザーには届かず、コンテンツを見てもらうことはできません。
そこで大切になるのが、ユーザーが何を求めて検索をするのかという「検索意図」を理解することです。
こちらでは、検索意図についての考え方や重要性、検索意図の調べ方などについてご紹介します。
もくじ
■SEOにおける検索意図とは?
SEOで大切なこととして挙げられる検索意図。
その検索意図とは一体どういうことなのでしょうか。まずは基本的な考え方について解説します。
検索意図とは、要するにどういうこと?
検索意図とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンのユーザーが、「何を知りたいと思ってそのキーワードを検索したか」という目的や理由のこと。
キーワードの意味や解決方法など、様々な内容が含まれます。
代表的な分類について
検索意図は、主に下記の4つのパターンに分類されます。
【1】KNOWクエリ
まずは、検索キーワードについて「知りたい」という意図がある“KNOWクエリ”。
たとえば「東京 天気」には、東京の天気について知りたいという意図が想像できます。
【2】DOクエリ
次は、「これをしたい」という行動の意図がある“DOクエリ”。
やりたいことの説明や、どうすればできるかなどの情報を求めています。
「ハンバーグ 調理」であれば、ハンバーグを作りたいという意図がうかがえます。
【3】GOクエリ
次は、ユーザーのその場所に「行きたい」という“GOクエリ”。
移動方法などの情報を求めており、「東京 大阪 新幹線」という検索があてはまります。
【4】BUYクエリ
最後の“BUYクエリ”は 、商品やサービスを「購入したい」という気持ち。
「京都 おみやげ」であれば、京都に行った際のおみやげを探していると考えられます。
■検索意図の重要性とは?
検索意図の意味については、ご理解いただけたかと思います。
では、その重要性について詳しく検証してみましょう。
ユーザーファーストがGoogleから評価されやすい
Googleでは、ユーザーの利便性を第一に考えています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。
金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。
広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。
新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
※Googleが掲げる10の事実から記事引用
こうしたことから、ユーザーにとって使いやすいコンテンツ、ユーザーから支持されるコンテンツが、Googleから評価されることが理解できます。
そのため、まずユーザーの検索意図を把握することが何より大切です。
SEOで上位表示される傾向がある
上記のことから、ユーザーから支持される記事がGoogleから評価されることがわかります。
Googleから評価されればSEOで上位表示されますが、一方で「ユーザーの利益にならない」と判断されれば、ユーザーがコンテンツにたどり着く可能性は小さくなってしまいます。
■どんな風に検索意図を調べる?
「検索意図の理解が大切」といっても、一体どのように調べればいいのでしょう。こちらでは、検索意図の調べ方の主な手法をご紹介します。
実際に当該キーワードを検索してみる
調べたいキーワードをGoogleなどで検索し、上位記事の内容を分析する方法。
上位に表示されているということは、Googleに記事が高く評価されているということ。
評価されているコンテンツには何が書かれているのかを読み取り、分析します。
検索のサジェストを確認する
検索窓にキーワードを打ち込んだ際に、同時に表示される「サジェスト」と呼ばれるキーワード候補も参考になります。
サジェストキーワードはユーザーの検索頻度の高いものが表示されます。
そのため、検索意図となるキーワードが含まれている可能性が高いと言えます。
関連キーワードを確認する
関連キーワードは、検索エンジンでキーワードを検索した際、ページ下部にリストで表示されるワード。
検索の頻度の高さ、関連サイト、共起語などWeb上にある情報に基づき、アルゴリズムによって自動的に表示される仕組みです。
関連キーワードをより詳細に知りたい場合は、「キーワードプランナー」「ラッコキーワード」「Keyword Tool」など無料で使用できるツールを活用するのも一つの手です。
Q&AサイトやSNSを活用する
「Yahoo!知恵袋」をはじめとしたQ&Aサイト、あるいは「Twitter」などのSNSも検索意図を知るには有効です。
Q&AサイトやSNSには、実際の検索ユーザーの悩みが書き込まれており、潜在ニーズが把握しやすいからです。
■検索意図に応える記事の作り方
ユーザーの検索意図に応える記事は、言い換えれば検索エンジンから評価される記事です。
そんな記事の作り方について、大切なポイントをご紹介します。
誰に向けたコンテンツなのかを明確にする
コンテンツを検索で上位表示させるためには、まずは「誰に向けたコンテンツなのかを明確にする」ことが大切。
これをペルソナ設定と言い、年齢や家族構成、趣味嗜好、生活スタイルなど、具体的な人物像に落とし込みます。
ペルソナは、検索キーワードやQ&Aサイトの質問などから、想像することができます。
ペルソナを意識したキーワード選定
ペルソナが求めていないキーワードを選定してしまうと、たとえ上位表示されてもクリックしてもらえません。
そのため、設定したペルソナがどのような意図で検索するのかを想像し、キーワードを選定します。
かつ、その気ワードがどれだけ多く検索されているかも重要で、検索回数を調べるツールを活用するとより効果的です。
検索意図を把握する
キーワードを選定したら、実際に検索して検索意図を把握する工程。
「KNOWクエリ」「DOクエリ」「GOクエリ」「BUYクエリ」の、どの意図を踏まえたコンテンツが上位表示されているのかを確認します。
記事の構成案を作成
どんな内容の記事にするのか、実際に書く前に構成案を作成。
ユーザーの検索意図や記事の論理展開、キーワードなどを意識して内容を構成し、一目で本文の内容が把握できるように見出しも付けます。
内容に関して、専門性や独自性があればSEO的にも高く評価されやすいので、「ためになる」記事を意識しましょう。
記事の執筆
構成案が固まったら、記事の執筆をスタート。
「ユーザーにとって有益な情報が盛り込まれているか」という検索意図を念頭に置き、わかりやすい文章や見やすさなど、ユーザーの心理に配慮した記事を執筆します。
■まとめ
いくらSEOの施策や技術を駆使しても、ユーザーに評価されるコンテンツでなければ結局のところ上位表示されません。
このように、ユーザーの検索意図をすることが、コンテンツを作成する上での本質的な部分と言えるでしょう。
検索エンジンのサジェストや関連キーワードなどから検索意図を推測することはできるので、様々なツールを活用するなどしてユーザーの考えを理解する努力をしていきましょう。
〜ヒーローズができること〜
- コンテンツを無駄にしないよう、サイトの現状(流入、キーワード、順位、エラーの有無など)を事前にチェック
- コンテンツの数が増えることを想定し、コンテンツマップを作成
- ペルソナ、ファネル、情報ニーズ、感情変容を定義し、ツールを活用してキーワードの抽出
- 目的にあったキーワードを選別し、リスト化してご提案
を行なっております。SEOコンテンツ制作をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
また、ヒーローズは
- 月間50本以上のコンテンツ運用を制作するような大規模の案件
- 3年以上、毎月サイトの状況に応じた適切なコンテンツの制作
- ペルソナ、情報ニーズ、感情変容を考えたコンテンツの提供で半年でトラフィックが約2倍
など、コンテンツマーケティング、コンテンツ制作の実績を持っております。SEO対策、コンテンツ制作をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。