BLOG

ブログ

2022.12.25
コンテンツマーケティング

成果の出るWebコンテンツを制作するには?主なコンテンツの種類や制作の流れを解説!

成果の出るWebコンテンツを制作するには?主なコンテンツの種類や制作の流れを解説!

Webコンテンツを通じて集客やリード育成を図りたいものの、「具体的にどのようなコンテンツを制作すればいいか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。Webコンテンツには幅広い種類があり、それぞれに機能や意義も異なります。そのため、各コンテンツの役割や制作方法を正しく理解することが大切です。そこで今回は、成果の出るWebコンテンツを制作するための流れやポイントについて、分かりやすく解説します。

そもそもWebコンテンツとは?

Webコンテンツとは、Webを通じて公開している文章・動画・音声の総称を指します。例えば、オウンドメディアのブログ記事をはじめ、プレスリリース、プロモーション動画、SNSの投稿、メルマガなどもすべてWebコンテンツです。こうしたWebコンテンツは一度公開すれば、常時さまざまな地域からアクセスしてもらえます。また、自社の資産としてWeb上に長期間残り続けるため、高い費用対効果を見込みやすいのが特徴です。

Webコンテンツの種類とは?

Webコンテンツには、具体的にどのような種類があるのでしょうか。
本章では、Webサイトに設置できるコンテンツの主な種類について解説します。

(1)コラム記事(ノウハウ系)

代表的なWebコンテンツの一つに、オウンドメディアで掲載するコラム記事があります。読み手の検索ニーズに合わせた有益な知識やノウハウを紹介することで、自社のイメージアップや認知度向上を図ることが可能です。記事が検索エンジンで上位表示されるようになれば、多くの潜在顧客や見込み顧客を自社サイトへ集客できます。

(2)ホワイトペーパー/eBook

ホワイトペーパー(eBook)とは、あるテーマについて詳しく書かれた小冊子のことです。テーマの例としては、「業務で役立つ専門ノウハウの解説」や「自社商品の特性紹介」などが挙げられます。基本的にホワイトペーパーのダウンロードには、氏名や年齢、メールアドレスといった個人情報の入力が必須です。そのため、自社サイトにホワイトペーパーを設置しておけば、読み手にダウンロードを促し、リード情報をスムーズに取得できます。

(3)事例記事

事例記事とは、自社商品・サービスの導入事例を紹介する記事のことです。例えば、顧客にインタビュー形式で商品のメリットや使用感を語ってもらい、文章化するという方法があります。事例記事をオウンドメディアやメルマガなどで活用することで、見込み顧客に自社商品の魅力を知ってもらい、購買意欲を高めることが可能です。

(4)動画コンテンツ

自社商品の特徴や専門ノウハウをまとめた動画コンテンツも、有効なWebコンテンツの一つです。サービスサイトに動画コンテンツを設置すれば、自社商品の魅力をより視覚的にわかりやすく訴求できます。また、BtoBマーケティングでよく活用されるのが、オンライン上で動画を配信する「ウェビナー」です。ウェビナーで専門的なノウハウを解説することで、自社のイメージアップを図ることができ、ブランディング効果が期待できます。

成果の出るWebコンテンツを制作するポイントとは?

Webコンテンツを通じて集客や購買意欲の向上といった成果につなげるには、何を意識すればいいのでしょうか。
本章では、成果の出るWebコンテンツを制作するためのポイントについて解説します。

(1)ターゲットのニーズに応える

Webコンテンツを制作する際には、ターゲットのニーズを意識することが重要です。ターゲットにとって「知りたい情報」の載っているWebコンテンツであれば、クリックやダウンロードにもつながりやすくなります。制作に着手する前に、ターゲットの購買プロセスやキーワードごとの検索意図を正しく把握するようにしましょう。

(2)各コンテンツの役割を明確にする

一つのコンテンツだけで、集客から購買促進まですべての役割を網羅できるわけではありません。例えば、オウンドメディアのコラム記事であれば「流入獲得」に強みがあり、事例記事であれば「購買促進」に強みがあります。各コンテンツの役割を正しく理解しておくことで、無駄のないマーケティング施策を展開できるでしょう。

(3)情報の信頼性を高める

大前提としてWebコンテンツ内の情報に信頼性がないと、ユーザーからは読んでもらえません。Googleも検索の表示順位を決める際には、「EAT(専門性・権威性・信頼性)」の指標を重視すると言及しています。例えば、専門性の高い記事は監修者をつけたり、専門家に執筆を依頼したりと、情報の信頼性を確保することが大切です。

(4)SEO対策を意識する

Webコンテンツは検索エンジンで上位表示されることにより、多くのユーザーから流入を見込めるようになります。そのため、Webコンテンツを制作する際は、SEO(検索エンジン最適化)対策を意識することも重要です。対策キーワードごとに検索意図に応えられるような記事を制作することで、Webサイトの集客力も高まります。

Webコンテンツを制作する際の流れとは?

Webコンテンツは、具体的にどのようなプロセスで制作すればいいのでしょうか。
本章では、Webコンテンツを制作する際の流れについて解説します。

(1)ターゲットのペルソナを決める

Webコンテンツを制作する際には、最初にターゲットのペルソナを決めておくことが不可欠です。具体的には、年齢や性別、所属業界、役職、居住地、家族構成、年収、普段抱えている悩みなどを明確にします。ターゲットのイメージを鮮明にしておくことで、より読み手のニーズに寄り添った情報を盛り込めるようになるでしょう。

(2)カスタマージャーニーマップを作成する

ターゲットの決定後は、カスタマージャーニーマップの作成も欠かせません。カスタマージャーニーマップとは、ターゲットが自社を認知し、商品を比較・検討し、購買にいたるまでの一連のプロセスを図解したものです。購買プロセスごとに「ターゲットはどのような情報を必要としているのか」「どのメディアで情報を探すのか」などを検討します。これを作成しておけば、成果を出すために必要なコンテンツの数や内容が明確になるでしょう。

(3)対策キーワードを決める

SEOの観点から、Webコンテンツごとに対策キーワードを決めておくことも重要です。キーワードを決める際には、ターゲットとの親和性や検索ボリューム(検索されている回数)、競合の少なさなどを検討しましょう。一定の検索ボリュームが見込めて、競合記事が少ないキーワードであれば、上位表示も狙いやすくなります。成果を出すには、競合サイトの状況も細かく確認し、自社にとって勝ち目のあるキーワードを選ぶことが大切です。

(4)アウトライン(構成)を作成する

Webコンテンツの執筆に入る前に、記事の流れを明確にするための「アウトライン(構成)」を組みます。具体的には、タイトル・冒頭文(導入文)・各章の見出しと小見出し・まとめの文章をあらかじめ決めておきましょう。読み手の欲しがっている情報を論理的にわかりやすく配置することで、より読了率も高めやすくなります。

(5)執筆・校正し、公開する

構成に沿ってWebコンテンツの本文を執筆します。執筆後はすぐに公開するのではなく、時間をかけて校正することが大切です。具体的には、「誤字・脱字がないか」「内部リンクは適切か」「専門用語が多用されていないか」などを確かめます。ターゲット目線で読みやすい文章にすることで、途中離脱を防ぎやすくなるでしょう。

まとめ

Webコンテンツを制作する際には、目的とターゲットを明確にしたうえで、適したテーマを選ぶことが肝心です。検索エンジンとユーザー、双方から評価されるコンテンツであれば、より成果にもつながりやすくなるでしょう。

関連記事